[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

マメ科 トビカズラ属

イルカンダ(色葛)

Mucuna macrocarpa

イルカンダ   イルカンダ
2007.03.31

イルカンダ   イルカンダ
2008.04.13                                   2008.04.27

【特  徴】高さ10~15の大形つる性植物。和名は沖縄での呼び名をそのまま用いたもので、(色かずら)の意味、新芽が赤みを帯びることによる。幹から直接暗赤紫色の大きな花を下垂する。長さ15~20㎝の総状花序となって密に花をつける。花は長さ5.5~7㎝で、旗弁が灰緑色で翼弁、竜骨弁は暗紫色。葉は常緑で3小葉からなる。頂小葉は長楕円形~狭卵形で、長さ8~18㎝、幅4~10㎝。先は鋭頭または鋭尖頭。豆果は広線形で、長さ20~50㎝、幅3~5㎝。木質で黄褐色の毛に覆われる。
 別名が多く、ウジュルカンダ、カマエカズラ、クズモダマともいわれる。

 【生育環境】 樹林内、林縁
 【分   布】 九州(大分、鹿児島県)~沖縄
 【開花時期】 3~5月
 【カテゴリ-】