ツチトリモチ科 ツチトリモチ属

キイレツチトリモチ(喜入土鳥黐)

Dianthus superbus var. longicalycinus

キイレツチトリモチ  キイレツチトリモチ
2006.01.01

キイレツチトリモチ   キイレツチトリモチ
2006.01.22                                        2008.01.03

キイレツチトリモチ   キイレツチトリモチ
2008.01.03

キイレツチトリモチ   キイレツチトリモチ
2008.01.06

キイレツチトリモチ   キイレツチトリモチ
2008.01.06


【特  徴】茎草丈3〜11pの一年生あるいは二年生の寄生植物。トベラ、シャリンバイ、ネズミモチ、ハマヒサカキやリュウウキュウクロウメモドキ等に寄生する。全体が黄色で、花穂はやや細長い。鱗片葉は10枚前後で、白色 - 黄色で葉緑素を持たず、小型。地下茎は塊状で、皮目がない。花茎はこの根茎の頂端から3 - 10個出る。雌雄同株である。花穂は長い卵形で先が尖り、黄白色の粒に覆われる。雄花は花穂の表面にまばらにつき、三枚の花びらがあって、はっきり分かる大きさをしている。したがって、外見上は塊の上に花が散らばったような姿になる。白い花粉を出す3つの葯がある。雌花は花穂の表面の粒に隠れて見えない。葉緑素を持たないため発芽した種子のうち、寄主の根に付着したものだけが成長する事ができる。鹿児島県の喜入町で発見されたことから和名が付けられている。

 【生育環境】 自然林の根に寄生
 【分   布】 九州(長崎、宮崎、鹿児島)〜伊平屋島、沖縄本島、伊江島、久米島、石垣島、竹富島、西表島、台湾
 【開花時期】 10〜11月
 【カテゴリ-】 絶滅危惧II類