[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
【特 徴】高さ高さ10mほどになる常緑高木。暖地の二次林に良く見られる種で、クスノキやシロダモの芽生えと区別しにくい場合がある。葉は三行脈が明瞭で、長さ6~12cm、2本の支脈は、葉の先まで達せず、肩のあたりで消失する。同属のニッケイは、先端付近まで達する。表面は光沢があり、裏面は灰白色の革質で、ごわごわし、波打ち、無毛。花は夏に咲き、果実は秋に黒紫色に熟する。若枝は緑色で、数年程は鮮やかな緑が残る。成木の樹皮は大きな割れ目はなく、小さな凸凹となって暗褐色。 和名は藪に生える肉桂の意味で、ニッケイに比べて香りが劣ることを意味している。 【生育環境】 低地~山地の林内 【分 布】 関東、北陸以西の本州、四国、九州~琉球列島、台湾、中国南部 【開花時期】 5~7月 【カテゴリ-】 |