ラン科 属

オオギミラン(大宜味蘭)
(イナバラン)

Anoectochilus inabai Hayata

inabaran  inabaran
沖縄県国頭村 2007.01.03                                      沖縄県国頭村 2007.05.20

inabaran  inabaran
沖縄県国頭村 2008.04.27                                                                     沖縄県国頭村 2008.05.18

inabaran   inabaran
沖縄県国頭村 2008.06.14

inabaran   inabaran
沖縄県国頭村 2008.06.14

inabaran      inabaran
沖縄県国頭村 2008.06.19


【特  徴】  小形の草丈10〜15pの多年草。茎はほふくし、先は直立する。葉は暗緑色で、卵状長楕円形、長さ4〜5pを4〜5枚つける。総状花序は頂生し、4〜5花を10cm前後つける。萼片と花弁は6mm程度。帯紫緑色で、白色の網目状の模様が入り、唇弁は白色で、先端は2裂してY字形となる。

 【生育環境】 山地の自然林の林床に生える
 【分   布】 沖縄本島、西表島、屋久島、台湾
 【開花時期】 6〜7月
 【カテゴリ-】 環境庁版RDB(絶滅危惧IA類) 沖縄県版RDB(絶滅危惧IB類)