[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
【特 徴】草丈25~35㎝の多年草。根茎は木質状でほふくし、偽球茎はすこし扁平で、5㎜くらいの間隔でつける。葉は長楕円状披針形で長さ20~30㎝、幅3~5㎝、毛はない。総状花序は頂生して多少湾曲し、10~25㎝で、5~20花をつける。淡黄緑色~白色で長さ10~13mm。唇弁は3裂し、基部に3~7条の隆起線がある。 【生育環境】山地の石灰岩地の自然林の岩上や樹幹に着生する 【分 布】沖縄本島北部、石垣島、屋久島、種子島、奄美大島、徳之島、台湾 【開花時期】9~11月 【カテゴリ】環境庁版RDB(絶滅危惧IB類) 沖縄県版RDB(絶滅危惧IB類) |